ホームドクター
[ 2010年05月中旬 Kaboo:1歳1ヶ月 ]
5月になっても相変わらず不順な天候でした。
Kabooが定期検診(健康診断)の数日前から咳をゴホッとしたりハックショォンをしていたので困ったな、と思っていました :-(
倅も咳をしていましたし、私も珍しく寒気がする日がありました。Kabooも含めて家族全員が風邪でダウン、は避けたいです。
もしや、と思って検索したら「イヌの風邪」と「ヒトの風邪」は別物でした。お互いに感染ったりはしないそうです :-)
定期検診の日、娘が獣医さんに「Kabooは(イヌの)風邪ひきでしょうか?」と訊いてみると言って出かけました。
鼻炎のクスリを貰ってきました :-)
10.31.2010
10.30.2010
Detection
芽キャベツ?
[ 2010年05月中旬 Kaboo:1歳1ヶ月]
寒い時期が長かったからか、Kabooが駆け回ったりアナホリに励んだからか、庭の雑草が今年は勢いがありませんでした。花も遅かった気がします。
暖かい日にKabooを庭に出してしばらく油断をしていたら、何かを舐めていました。くわえますが噛んではいません =:-O
昨秋も球根、それもよりによって毒性の強いスズラン、を掘り出してきた事がありました。
【参照】 WeedingMission #03
いきなり手を出すと「盗られるっ」と思って(正しい推測ですね)慌てて噛んだり飲込んだりされると怖いので、ゆっくり近づきました。何だか「芽キャベツ」みたいです ?:-O

遅咲きのツバキの花の芽が落ちたのを見つけたのかも知れません。バランの葉っぱのヒッパリッコでKabooの気をそらせて「芽キャベツ」はこっそり取り上げました :-)
「芽キャベツ」の正体はわからないままになりました。シャツのポケットに入れたまま忘れてしまったのです。あの「Kabooの大発見」は洗濯をする時に豚妻が気付いて捨ててしまったみたいです。
残念です :'-(
[ 2010年05月中旬 Kaboo:1歳1ヶ月]
寒い時期が長かったからか、Kabooが駆け回ったりアナホリに励んだからか、庭の雑草が今年は勢いがありませんでした。花も遅かった気がします。
暖かい日にKabooを庭に出してしばらく油断をしていたら、何かを舐めていました。くわえますが噛んではいません =:-O
昨秋も球根、それもよりによって毒性の強いスズラン、を掘り出してきた事がありました。
【参照】 WeedingMission #03
いきなり手を出すと「盗られるっ」と思って(正しい推測ですね)慌てて噛んだり飲込んだりされると怖いので、ゆっくり近づきました。何だか「芽キャベツ」みたいです ?:-O

遅咲きのツバキの花の芽が落ちたのを見つけたのかも知れません。バランの葉っぱのヒッパリッコでKabooの気をそらせて「芽キャベツ」はこっそり取り上げました :-)
「芽キャベツ」の正体はわからないままになりました。シャツのポケットに入れたまま忘れてしまったのです。あの「Kabooの大発見」は洗濯をする時に豚妻が気付いて捨ててしまったみたいです。
残念です :'-(
10.29.2010
Overheat
扇風機登場
[ 2010年05月初旬 Kaboo:1歳1ヶ月]
04月の下旬はまだ寒い日が続きました。それが、05月の連休に入ると陽射しが強くなって突然気温が上がり日中は暑いくらいでした。
Kabooの散歩にでかけた倅が「今日は途中でバテて動かなくなった」と言うので仰天しました。そんなにハードに走った訳でもないそうです :-O
冬毛がたぶん抜け切っていないからかも知れません。
翌朝は私が10時に散歩に連れ出しました。いつもの公園で小1時間過ごして、暑くなる前には帰る事にしました。途中まで来た時、なんと「もう歩きたくない」と路ばたの日陰に伏せてしまいました。こんな事はこれまでありませんでした :-O
水を飲ませて、様子を見ながら少しづつ歩きましたが50mも行くともうダメでした :'-O
いくども休みながら、ようやく家に着いたら玄関の土間にドテと横になってハアハアしています。この調子で真夏になったらどうなるのかと心配になりました。
ストーブもまだ片付けていないのに、あわてて扇風機を玄関に出しました。この扇風機はその日からKabooの専用機になりました :-)
[ 2010年05月初旬 Kaboo:1歳1ヶ月]
04月の下旬はまだ寒い日が続きました。それが、05月の連休に入ると陽射しが強くなって突然気温が上がり日中は暑いくらいでした。
Kabooの散歩にでかけた倅が「今日は途中でバテて動かなくなった」と言うので仰天しました。そんなにハードに走った訳でもないそうです :-O
冬毛がたぶん抜け切っていないからかも知れません。
翌朝は私が10時に散歩に連れ出しました。いつもの公園で小1時間過ごして、暑くなる前には帰る事にしました。途中まで来た時、なんと「もう歩きたくない」と路ばたの日陰に伏せてしまいました。こんな事はこれまでありませんでした :-O
水を飲ませて、様子を見ながら少しづつ歩きましたが50mも行くともうダメでした :'-O
いくども休みながら、ようやく家に着いたら玄関の土間にドテと横になってハアハアしています。この調子で真夏になったらどうなるのかと心配になりました。
ストーブもまだ片付けていないのに、あわてて扇風機を玄関に出しました。この扇風機はその日からKabooの専用機になりました :-)
10.28.2010
Roadwork
10.27.2010
DogCrash #03
主客転倒
[ 2010年04月下旬 Kaboo:1歳1ヶ月]
いつもの公園でまたハデなクラッシュをしました。
オヤツを呉れるオバアちゃんに犬たちが集まっていてKabooはその輪に入りたくて猛烈に駆け出そうとしました。首輪に指がかかるくらいリードを短く持って、どうにか犬たちの輪の外側までたどり着きました。
「Kaboo、オスワリ!」と指示すると座ります :-)
座りますが、オヤツ気になるから直ぐにワレを忘れて立ち上がって前進しようとします。
Kabooがオヤツに跳びつかない様にリードをできるだけ短くして右足で踏みました。この前のクラッシュ では私が後ろ向きに跳ばされたので、重心を低くしてKabooの首を右腕で抱ける位置を取っていました。
それでもクラッシュしました :'-(
Kabooは待ちきれずに跳びました。リードを踏んでいた右足から上に向かって持ち上げられたのでとっさに首に抱きつきました。右足はリードの急激な運動を吸収して膝を折った姿勢です。Kabooを抱き止めたまま、膝から落ちました。しばらく立てませんでした X-O
オヤツを呉れるオバアさんにボソッと「リードを踏むのは危ない、といつも思ってたのよね」と言われました :-O
ようやく気がつきました、そうなんですよ!
リードを踏むのは「手段=テクニック」なんです。飼い犬のパワーと飼い主の体格や経験をネグって、教科書的に「制止にはリードを踏め!」は成り立たちません。それからはリードを踏んでの静止はやめました。リードの長さ、握り方、持つ角度を工夫しています。
公園でオバアちゃんがいつもいる辺りに行かなければ簡単な解決ですけどそれはしません。「あそこはダメ、ここもダメ」は望みません。そもそもKabooは悪くないんです :-)
公園に来るプロのトレイナーの人も、まず「リードを踏んで!」と言います。私のクラッシュのケースを話すと「だったら、こうしたら」とアドバイスを貰える人もいます。
ある若い女性のハンドラーには初対面で「リードを踏んで静止できないなら犬の散歩をしてはいけない、他の人に頼むべき」と叱られました :-O
確かに何をやっても飼い主の手に余る犬はいるかも知れません。その場合はプロに頼むのは判ります。
でも、私はKabooを「静止する工夫(学習)」をしています。ヘタクソと言われても構いません。
だから「リードを踏む事」が着地点(=目的)と考える人は私には「別の人種」です。
[ 2010年04月下旬 Kaboo:1歳1ヶ月]
いつもの公園でまたハデなクラッシュをしました。
オヤツを呉れるオバアちゃんに犬たちが集まっていてKabooはその輪に入りたくて猛烈に駆け出そうとしました。首輪に指がかかるくらいリードを短く持って、どうにか犬たちの輪の外側までたどり着きました。
「Kaboo、オスワリ!」と指示すると座ります :-)
座りますが、オヤツ気になるから直ぐにワレを忘れて立ち上がって前進しようとします。
Kabooがオヤツに跳びつかない様にリードをできるだけ短くして右足で踏みました。この前のクラッシュ では私が後ろ向きに跳ばされたので、重心を低くしてKabooの首を右腕で抱ける位置を取っていました。
それでもクラッシュしました :'-(
Kabooは待ちきれずに跳びました。リードを踏んでいた右足から上に向かって持ち上げられたのでとっさに首に抱きつきました。右足はリードの急激な運動を吸収して膝を折った姿勢です。Kabooを抱き止めたまま、膝から落ちました。しばらく立てませんでした X-O
オヤツを呉れるオバアさんにボソッと「リードを踏むのは危ない、といつも思ってたのよね」と言われました :-O
ようやく気がつきました、そうなんですよ!
リードを踏むのは「手段=テクニック」なんです。飼い犬のパワーと飼い主の体格や経験をネグって、教科書的に「制止にはリードを踏め!」は成り立たちません。それからはリードを踏んでの静止はやめました。リードの長さ、握り方、持つ角度を工夫しています。
公園でオバアちゃんがいつもいる辺りに行かなければ簡単な解決ですけどそれはしません。「あそこはダメ、ここもダメ」は望みません。そもそもKabooは悪くないんです :-)
公園に来るプロのトレイナーの人も、まず「リードを踏んで!」と言います。私のクラッシュのケースを話すと「だったら、こうしたら」とアドバイスを貰える人もいます。
ある若い女性のハンドラーには初対面で「リードを踏んで静止できないなら犬の散歩をしてはいけない、他の人に頼むべき」と叱られました :-O
確かに何をやっても飼い主の手に余る犬はいるかも知れません。その場合はプロに頼むのは判ります。
でも、私はKabooを「静止する工夫(学習)」をしています。ヘタクソと言われても構いません。
だから「リードを踏む事」が着地点(=目的)と考える人は私には「別の人種」です。
10.26.2010
FavoritePlaces
岩登り犬
[ 2010年04月中旬 Kaboo:1歳1ヶ月 ]
暖かい日は遠くの公園にも足を伸ばして出かけました。片道3Km弱の往復です。これに公園で他の犬達と活発に遊ぶからそこそこの運動量でした。
その公園には石がいくつか地面に埋めてある所があります。60-70cmの高さの石に登ってテッペンから地上のイヌ友を見るのが好きな「岩登り犬(中型日本犬)」がいたのは吃驚しました :-O
Kabooが前脚を石に掛けたので怒るかなと思ったら、首をKabooの鼻先まで下げて「ご挨拶」してくれました :-)
飼い主さんに話を聞くと、岩に登る様な誘導は何もしなかったのに、岩の頂きが好きになったらしいです。他の犬が寄ってきても登ったりしないからか悠然と構えているのだとか。
犬の嗜好もそれぞれなんですね :-)
Kabooは岩登りは爪が滑って登りきれませんでした。噴水の近くで水飛沫にあたっているほうが好きの様です。突然ザブンと水に飛び込んだりしないか、私は気が抜けません。
[ 2010年04月中旬 Kaboo:1歳1ヶ月 ]
暖かい日は遠くの公園にも足を伸ばして出かけました。片道3Km弱の往復です。これに公園で他の犬達と活発に遊ぶからそこそこの運動量でした。
その公園には石がいくつか地面に埋めてある所があります。60-70cmの高さの石に登ってテッペンから地上のイヌ友を見るのが好きな「岩登り犬(中型日本犬)」がいたのは吃驚しました :-O
Kabooが前脚を石に掛けたので怒るかなと思ったら、首をKabooの鼻先まで下げて「ご挨拶」してくれました :-)
飼い主さんに話を聞くと、岩に登る様な誘導は何もしなかったのに、岩の頂きが好きになったらしいです。他の犬が寄ってきても登ったりしないからか悠然と構えているのだとか。
犬の嗜好もそれぞれなんですね :-)
Kabooは岩登りは爪が滑って登りきれませんでした。噴水の近くで水飛沫にあたっているほうが好きの様です。突然ザブンと水に飛び込んだりしないか、私は気が抜けません。
10.24.2010
WipeLegsDown
さあ、脚を拭いて
[ 2010年04月中旬 Kaboo:1歳1ヶ月 ]
日が長くなってくると家族交代でKabooを散歩に連れ出しました。
家に上げる時は脚を拭きます。前脚はKabooも自分で出します。問題は後脚です。見えない脚を後に曲げられるのでKabooは少し怖い様です。
一日に何度も散歩に出たり庭で遊ぶと妻娘コンビもKabooも以前に増して「脚拭き」の要領が良くなりました。
後脚を揃えて太腿から2本とも一挙に持ち上げ、濡れ雑巾でエイヤッと拭いています。Kabooは終わるまで「腕立て伏せ」の姿勢です :-O

どうしてこんなにダイタンな事ができるのか私には理解できません。私だけはKabooを普通に立たせて1本づつモソモソ拭いています。
「Kaboo、こんどはこっち、いやそっちじゃなくって。そうそう」 :-/
[ 2010年04月中旬 Kaboo:1歳1ヶ月 ]
日が長くなってくると家族交代でKabooを散歩に連れ出しました。
家に上げる時は脚を拭きます。前脚はKabooも自分で出します。問題は後脚です。見えない脚を後に曲げられるのでKabooは少し怖い様です。
一日に何度も散歩に出たり庭で遊ぶと妻娘コンビもKabooも以前に増して「脚拭き」の要領が良くなりました。
後脚を揃えて太腿から2本とも一挙に持ち上げ、濡れ雑巾でエイヤッと拭いています。Kabooは終わるまで「腕立て伏せ」の姿勢です :-O

どうしてこんなにダイタンな事ができるのか私には理解できません。私だけはKabooを普通に立たせて1本づつモソモソ拭いています。
「Kaboo、こんどはこっち、いやそっちじゃなくって。そうそう」 :-/
10.23.2010
DancingBlossoms
一陣の風
[ 2010年04月上旬 Kaboo:1歳 ]
今年の4月初旬はなかなか暖かくなりませんでした。風が吹くと寒いです。Kabooといつもの公園に向かいました。バス通りを渡って、いつもは通らない路に入りました。どんどん進みます。
大きな桜の樹があるお宅がありました。路にも桜の花びらが一面に散っていました。こんな所に桜の樹があるなんて知りませんでした。
近づいて来ると、これは危ないかな、と思いました =:-/
速い風が路を吹き抜けると花びらが一斉に舞い上がりました。思った通りKabooは吹き上げられた花びらに突進し、そして高く跳びました X-O
クラッシュは免れましたが、大きくスピンしました。
舞い上がる桜吹雪、花びらを追って跳び上がる犬、そしてスピンする飼い主。まるで「一幅の絵」の様です :-b
[ 2010年04月上旬 Kaboo:1歳 ]
今年の4月初旬はなかなか暖かくなりませんでした。風が吹くと寒いです。Kabooといつもの公園に向かいました。バス通りを渡って、いつもは通らない路に入りました。どんどん進みます。
大きな桜の樹があるお宅がありました。路にも桜の花びらが一面に散っていました。こんな所に桜の樹があるなんて知りませんでした。
近づいて来ると、これは危ないかな、と思いました =:-/
速い風が路を吹き抜けると花びらが一斉に舞い上がりました。思った通りKabooは吹き上げられた花びらに突進し、そして高く跳びました X-O
クラッシュは免れましたが、大きくスピンしました。
舞い上がる桜吹雪、花びらを追って跳び上がる犬、そしてスピンする飼い主。まるで「一幅の絵」の様です :-b
10.22.2010
CloseEncounters
不思議な生物
【2010年03月 Kaboo 月齢12ヶ月】
我が家はイヌもネコも好きです。
でも散歩の途中で猫に遭遇するとちょっと困ります。Kabooの反応は鳥や公園の池の魚とはまったく違います。
「これはなんだろう?」と、立ちつくしてジイッと見つめます。考え込んでいる感じです ?:-o
ネコは必要がなければ俊敏に身を隠す生き物ではありません。だから「見つめ合い」はエンエン続きます。
「Kaboo、猫だよ。さあ行こう」と促しても頑として動こうとしません。側に犬が寄ってきても気がつかないくらいです :-O
近くに猫が多い公団住宅があります。餌をやる人がいるから集まってくるのです。その辺りはいくらも行かない間に数匹の猫がいるので散歩になりません。
まあ、散歩のコースを変えればいいんですけどね :-)

部屋飼いの猫を除けば、ネコはヒトと離れて単独で出かけて行動します。餌さえ有れば自由に生きていくのだろう、と思っていました。これは錯覚ですね。原っぱも畑ももう街にはありません。社会や環境が変わったのです。
責任を考えるとネコの市街地での飼育はイヌ以上に難しいかも知れませんね。Kabooと散歩に出る様になるまでは気がついていませんでした :-o
P.S.
Kabooを譲って頂いた "NPO法人犬と猫のためのライフボート"から「猫の譲渡促進へのご協力のお願い」のメイルが届きました。現在300頭の猫達が里親と出会える機会を求めています。移動譲渡会の会場(情報)が足らないそうです。
まずは会場がなければ猫たちとの面会も思うに任せません。会場の候補地にお心当たりのある方がいらっしゃいましたら、まずライフボートのサイト 子猫の譲渡促進にご協力下さい をご覧いただき、よろしくお力添えください。
【2010年03月 Kaboo 月齢12ヶ月】
我が家はイヌもネコも好きです。
でも散歩の途中で猫に遭遇するとちょっと困ります。Kabooの反応は鳥や公園の池の魚とはまったく違います。
「これはなんだろう?」と、立ちつくしてジイッと見つめます。考え込んでいる感じです ?:-o
ネコは必要がなければ俊敏に身を隠す生き物ではありません。だから「見つめ合い」はエンエン続きます。
「Kaboo、猫だよ。さあ行こう」と促しても頑として動こうとしません。側に犬が寄ってきても気がつかないくらいです :-O
近くに猫が多い公団住宅があります。餌をやる人がいるから集まってくるのです。その辺りはいくらも行かない間に数匹の猫がいるので散歩になりません。
まあ、散歩のコースを変えればいいんですけどね :-)

部屋飼いの猫を除けば、ネコはヒトと離れて単独で出かけて行動します。餌さえ有れば自由に生きていくのだろう、と思っていました。これは錯覚ですね。原っぱも畑ももう街にはありません。社会や環境が変わったのです。
責任を考えるとネコの市街地での飼育はイヌ以上に難しいかも知れませんね。Kabooと散歩に出る様になるまでは気がついていませんでした :-o
P.S.
Kabooを譲って頂いた "NPO法人犬と猫のためのライフボート"から「猫の譲渡促進へのご協力のお願い」のメイルが届きました。現在300頭の猫達が里親と出会える機会を求めています。移動譲渡会の会場(情報)が足らないそうです。
まずは会場がなければ猫たちとの面会も思うに任せません。会場の候補地にお心当たりのある方がいらっしゃいましたら、まずライフボートのサイト 子猫の譲渡促進にご協力下さい をご覧いただき、よろしくお力添えください。
10.21.2010
CallOnAFriend
知らないのは私だけか
【2010年03月 Kaboo 月齢12ヶ月】
散歩に出てしばらくは嬉しくてぐいぐい進むKabooです。
しばらくすると気持ちが落ち着きリードをたるませて歩ける時間が増えます。特にいつもは通らないコースではオトナしいです。
とは言え、私には何故か判らないキッカケで突進する時があります。きっとお気に入りの場所があるのでしょう。
普通の住宅街をノンビリと歩いていたら突然ダッシュして1軒のお宅の玄関まで行こうとした事がありました ?:-O

そこはイヌ友さんのお家でした。Kabooはちゃぁんと知っているんですね。イヌ友が吠えたので飼い主さんが顔を出しました:
「あらぁ、Kabooちゃんだったの」:-)
「ごめんなさい、Kabooがお宅にダッシュしちゃったんです」:"-/
「よく覚えてたわねぇ」:-O
前にお邪魔した事があったそうです。不審者に見られなくて済みました。
「Kaboo、君は顔が広いや」 :-)
【2010年03月 Kaboo 月齢12ヶ月】
散歩に出てしばらくは嬉しくてぐいぐい進むKabooです。
しばらくすると気持ちが落ち着きリードをたるませて歩ける時間が増えます。特にいつもは通らないコースではオトナしいです。
とは言え、私には何故か判らないキッカケで突進する時があります。きっとお気に入りの場所があるのでしょう。
普通の住宅街をノンビリと歩いていたら突然ダッシュして1軒のお宅の玄関まで行こうとした事がありました ?:-O

そこはイヌ友さんのお家でした。Kabooはちゃぁんと知っているんですね。イヌ友が吠えたので飼い主さんが顔を出しました:
「あらぁ、Kabooちゃんだったの」:-)
「ごめんなさい、Kabooがお宅にダッシュしちゃったんです」:"-/
「よく覚えてたわねぇ」:-O
前にお邪魔した事があったそうです。不審者に見られなくて済みました。
「Kaboo、君は顔が広いや」 :-)
10.20.2010
FieldWork
春だからアナホリ再開
【2010年03月 Kaboo 月齢12ヶ月】
暖かい日は庭に出しました。
Kabooはアナホリ、私は草むしりの再開です :-)
力が付いたのか技術が上がったのか堀るスピードが早いです。頭が入るくらいの穴ぼこは難なくできてしまいます。どうも掘る場所を吟味している気がしました。
Kabooは何か感じているのでしょう。場所を決めるとしばらく匂いを嗅いで、前脚でその場所をトントンと叩きます。そこで止めてしまう時もあります。止めない時は一気に集中して掘ります。顔を突っ込んで奥を確認すると再び全力で掘りだします :-O

地面の下にモグラかドブネズミでもいるのでしょうか、それとも木の根っこが地下に広がって伸びているのが判るのかも知れません ?:-o
イヌってどの犬もこんなに熱中してアナホリをするのでしょうか ?:-)
P.S.
自分が入って横になるための広い(大きい?)穴も掘ります。これは目的が違うのか掘り方がいささかザツな気がします :-)
【2010年03月 Kaboo 月齢12ヶ月】
暖かい日は庭に出しました。
Kabooはアナホリ、私は草むしりの再開です :-)
力が付いたのか技術が上がったのか堀るスピードが早いです。頭が入るくらいの穴ぼこは難なくできてしまいます。どうも掘る場所を吟味している気がしました。
Kabooは何か感じているのでしょう。場所を決めるとしばらく匂いを嗅いで、前脚でその場所をトントンと叩きます。そこで止めてしまう時もあります。止めない時は一気に集中して掘ります。顔を突っ込んで奥を確認すると再び全力で掘りだします :-O

地面の下にモグラかドブネズミでもいるのでしょうか、それとも木の根っこが地下に広がって伸びているのが判るのかも知れません ?:-o
イヌってどの犬もこんなに熱中してアナホリをするのでしょうか ?:-)
P.S.
自分が入って横になるための広い(大きい?)穴も掘ります。これは目的が違うのか掘り方がいささかザツな気がします :-)
10.19.2010
FirstBirthday #03
体重管理
【2010年03月 Kaboo 月齢12ヶ月】
獣医さんから体重は20Kg台をキープする様に言われました :'-(
股関節が悪化しない様に体重をキープして散歩をしっかりして筋肉を付ける様にとの事です。先ずは体重管理です。
以来、ドライフードを朝夕に分けて計250g - 300g程度(様子を見ながら)与えています。「ヒモジイよぅ」とKabooからの訴えはありませんでした :-)

公園でイヌ友が増えたのでたくさんの飼い主さんからオヤツを貰います。私が散歩に出かけた後の娘の「公園オヤツ」チェックが厳しくなりました:
「そんなに貰っちゃダメでしょ!」:-(
「他には貰わなかったのっ?」:'-(
Kabooは胸が厚くて下半身の締まった、少し頭が小さめの少年犬に育ちました。20Kgでも瞬発力は驚異的です。
【2010年03月 Kaboo 月齢12ヶ月】
獣医さんから体重は20Kg台をキープする様に言われました :'-(
股関節が悪化しない様に体重をキープして散歩をしっかりして筋肉を付ける様にとの事です。先ずは体重管理です。
以来、ドライフードを朝夕に分けて計250g - 300g程度(様子を見ながら)与えています。「ヒモジイよぅ」とKabooからの訴えはありませんでした :-)

公園でイヌ友が増えたのでたくさんの飼い主さんからオヤツを貰います。私が散歩に出かけた後の娘の「公園オヤツ」チェックが厳しくなりました:
「そんなに貰っちゃダメでしょ!」:-(
「他には貰わなかったのっ?」:'-(
Kabooは胸が厚くて下半身の締まった、少し頭が小さめの少年犬に育ちました。20Kgでも瞬発力は驚異的です。
10.18.2010
FirstBirthday #02
10.17.2010
FirstBirthday #01
ずいぶん大きくなりました :-)
【2010年03月 Kaboo 月齢12ヶ月】
帰国して直ぐの3月19日、Kabooは1歳の誕生日を迎えました。そんなに長い日数でもないのにしばらく会わなかったからできるだけ遊んでやりたいです。
動作(仕草・やる事)はまだ幼さたっぷりでも写真で見ると大きく見えてナカナカ立派です :-)

Kabooの成長は爆発的でした。1日200gくらい体重が増えた時期もあります。こんなに急激に成長していいのだろうかと驚きと不安がありました。
02月01日に股関節のレントゲン検診を受けたら心配が的中して右の後脚が形成不全でした :'-(
すぐにどうなると言う状態ではないから定期的に状態を診ましょう、と獣医さんに言われました。セツナくなりました :'-(
【2010年03月 Kaboo 月齢12ヶ月】
帰国して直ぐの3月19日、Kabooは1歳の誕生日を迎えました。そんなに長い日数でもないのにしばらく会わなかったからできるだけ遊んでやりたいです。
動作(仕草・やる事)はまだ幼さたっぷりでも写真で見ると大きく見えてナカナカ立派です :-)

Kabooの成長は爆発的でした。1日200gくらい体重が増えた時期もあります。こんなに急激に成長していいのだろうかと驚きと不安がありました。
02月01日に股関節のレントゲン検診を受けたら心配が的中して右の後脚が形成不全でした :'-(
すぐにどうなると言う状態ではないから定期的に状態を診ましょう、と獣医さんに言われました。セツナくなりました :'-(
10.16.2010
SleepOver
独りボッチにならなければ外泊もできた
【2010年03月 Kaboo 月齢12ヶ月】
2月は中旬から私が出張でした。月末前にはいったん帰って納税申告の書類を作って、3月にもう一度出かけました。延べ3週間強の不在でした。
前からKabooがペットホテルで果たして「外泊」できるのか心もとなかったので、「日帰り - 短期 - 1週間」と段階的に預かってもらう事にしました。良い機会ですから :-)
「短期」に出かける時は私もいったん戻っていました。日帰りの時にお世話になったスタッフの女性にビュンビュン尻尾を振って、嬉しそうに迎えのクルマに跳び乗っていきました。拍子抜けするほど嫌がらないので先ずはホッとしました :-)
預けられている犬達の様子はネットカメラで見る事ができます。Kabooはまだ幼いけれど躯が大きいので他の犬に迷惑をかけないか、少し心配でした。
帰国してからペットホテルのブログ(これはリアルタイムではありません)の動画を見る事ができました。元気のいいビーグル君とKabooの「ボクシングごっこ」はなかなか強烈でした :-O
強制的に休息を取らせないと楽しくてどちらも遊び止まない状態だったそうです。「相性抜群」とブログにはありましたが、あのビーグル君の飼い主さんが動画を見て「なんだよ、ウチの犬が苛められてるじゃないかぁ!」と憤慨してはいないか、と心配になりました。
【2010年03月 Kaboo 月齢12ヶ月】
2月は中旬から私が出張でした。月末前にはいったん帰って納税申告の書類を作って、3月にもう一度出かけました。延べ3週間強の不在でした。
前からKabooがペットホテルで果たして「外泊」できるのか心もとなかったので、「日帰り - 短期 - 1週間」と段階的に預かってもらう事にしました。良い機会ですから :-)
「短期」に出かける時は私もいったん戻っていました。日帰りの時にお世話になったスタッフの女性にビュンビュン尻尾を振って、嬉しそうに迎えのクルマに跳び乗っていきました。拍子抜けするほど嫌がらないので先ずはホッとしました :-)
預けられている犬達の様子はネットカメラで見る事ができます。Kabooはまだ幼いけれど躯が大きいので他の犬に迷惑をかけないか、少し心配でした。
帰国してからペットホテルのブログ(これはリアルタイムではありません)の動画を見る事ができました。元気のいいビーグル君とKabooの「ボクシングごっこ」はなかなか強烈でした :-O
強制的に休息を取らせないと楽しくてどちらも遊び止まない状態だったそうです。「相性抜群」とブログにはありましたが、あのビーグル君の飼い主さんが動画を見て「なんだよ、ウチの犬が苛められてるじゃないかぁ!」と憤慨してはいないか、と心配になりました。
10.15.2010
Snowflakes
ひとひらの雪 - だけだったかぁ
【2010年02月 Kaboo 月齢10ヶ月】
1月末に灯油の配達の人と、この数年東京には雪が降りませんね、などと話したとたん、02月01日の夜は雪になりました。あんまり積もると東京の交通機関は簡単に混乱しますから、大きな声で「イーヌハヨロコビニワカケマワリ〜♪」とは歌えません。Kabooにちょっとだけ雪を見せてやれれば嬉しいな、と思う程度です。
翌朝、雪は積もったとは言えないほどで密かにがっかりしましたが、Kabooにはそれでも生まれて初めての雪なので散歩に出かけました :-)
Kabooは喜びました。しかしアスファルト舗装に積もった数センチの雪では私は転びそうです。Kabooも滑るから躯が泳いで吃驚していました。惨憺たる結果でした。危険だからそうそうに引き揚げました :'-(
「Kaboo、危ないから帰ろう」と促すと
「うん、そうしよう」と散歩に執着しませんでした :'-)
朝の交通機関はそれでもトラブル多発だったようです。いつもとルートを替えて地下鉄路線で出かけるべきかと思案していた娘は、結局は毎日のルートで出かけました。夜になって戻って来てから「JRで行ってラッキーだったぁ」と話していました。東京はずいぶん脆弱な都市になりましたね。
【2010年02月 Kaboo 月齢10ヶ月】
1月末に灯油の配達の人と、この数年東京には雪が降りませんね、などと話したとたん、02月01日の夜は雪になりました。あんまり積もると東京の交通機関は簡単に混乱しますから、大きな声で「イーヌハヨロコビニワカケマワリ〜♪」とは歌えません。Kabooにちょっとだけ雪を見せてやれれば嬉しいな、と思う程度です。
翌朝、雪は積もったとは言えないほどで密かにがっかりしましたが、Kabooにはそれでも生まれて初めての雪なので散歩に出かけました :-)
Kabooは喜びました。しかしアスファルト舗装に積もった数センチの雪では私は転びそうです。Kabooも滑るから躯が泳いで吃驚していました。惨憺たる結果でした。危険だからそうそうに引き揚げました :'-(
「Kaboo、危ないから帰ろう」と促すと
「うん、そうしよう」と散歩に執着しませんでした :'-)
朝の交通機関はそれでもトラブル多発だったようです。いつもとルートを替えて地下鉄路線で出かけるべきかと思案していた娘は、結局は毎日のルートで出かけました。夜になって戻って来てから「JRで行ってラッキーだったぁ」と話していました。東京はずいぶん脆弱な都市になりましたね。
10.14.2010
DanDeLlion
宙に舞う綿毛
【2010年01月 Kaboo 月齢10ヶ月】
冬の暖かい日の午後は散歩の時間までKabooは昼寝です。陽射しを浴び、暑くなると廊下に降りて涼んで、暫くするとまたソファに上がってきます。
豚妻が思いついてKabooの前脚にブラッシングを始めました。嫌がりませんがクスグッタイのかなかなかジッとはしていません。陽の光の中に綿毛が踊り始めます :-O

幸い我が家には気管支や肺が弱い家族はいませんが、人に依ってはこれだけで「わぁヤメロー!」になりかねないくらいです。頭を手で撫でただけでも「綿毛」が漂うのです :-o
Kabooみたいな「タンポポ系・綿毛犬」は公園でも気を使わないと人に迷惑をかけますね。
【2010年01月 Kaboo 月齢10ヶ月】
冬の暖かい日の午後は散歩の時間までKabooは昼寝です。陽射しを浴び、暑くなると廊下に降りて涼んで、暫くするとまたソファに上がってきます。
豚妻が思いついてKabooの前脚にブラッシングを始めました。嫌がりませんがクスグッタイのかなかなかジッとはしていません。陽の光の中に綿毛が踊り始めます :-O

幸い我が家には気管支や肺が弱い家族はいませんが、人に依ってはこれだけで「わぁヤメロー!」になりかねないくらいです。頭を手で撫でただけでも「綿毛」が漂うのです :-o
Kabooみたいな「タンポポ系・綿毛犬」は公園でも気を使わないと人に迷惑をかけますね。
10.12.2010
Horsepower
力がついて嬉しいのだろう
【2010年01月 Kaboo 月齢9ヶ月】
娘がKabooの散歩の支度を玄関でしていました。私が後方転倒した直後ですから気をつけて行くでしょう。
「走ると身体が浮くもん。何馬力くらいあるんだろう」:-O
「まさかウマほどは無いでしょ」?:-)
1馬力は、約75Kgの重さを毎秒1m動かす仕事量だそうです。
荷車や橇に載せて運ぶのではなく、純粋に75Kgの重量負荷を毎秒1m動かす仕事率です。これはKabooの力では遠く及びません。
ウマが75Kgのヒト1人を背に乗せてポクポク歩くイメージですね。ウマに触った事はありませんが気持ち控えめな数字の様な気がしませんか ?:-o
蒸気機関を開発してそれをビジネスベースで展開したのがあのジェームス・ワットです。彼が蒸気機関の仕事率を明快に説明するために「馬力」と言う単位を作ったそうです :-O
「馬力」はずうっと昔から使われてきた単位だと思っていました。でも、そうですよね。人工の蒸気エンジンが出来て初めて「ウマ何頭分」と換算する必要が生まれたんですね :-)
訓練した橇犬は雪上で自分の体重と同じ程度(45Kg前後)の重量(=負荷)を曳くのだとか。Kabooそんなにリキまなくてもいいよぉ :-)
[参照] Wikipedia | イヌぞり/概要
【2010年01月 Kaboo 月齢9ヶ月】
娘がKabooの散歩の支度を玄関でしていました。私が後方転倒した直後ですから気をつけて行くでしょう。
「走ると身体が浮くもん。何馬力くらいあるんだろう」:-O
「まさかウマほどは無いでしょ」?:-)
1馬力は、約75Kgの重さを毎秒1m動かす仕事量だそうです。
荷車や橇に載せて運ぶのではなく、純粋に75Kgの重量負荷を毎秒1m動かす仕事率です。これはKabooの力では遠く及びません。
ウマが75Kgのヒト1人を背に乗せてポクポク歩くイメージですね。ウマに触った事はありませんが気持ち控えめな数字の様な気がしませんか ?:-o
蒸気機関を開発してそれをビジネスベースで展開したのがあのジェームス・ワットです。彼が蒸気機関の仕事率を明快に説明するために「馬力」と言う単位を作ったそうです :-O
「馬力」はずうっと昔から使われてきた単位だと思っていました。でも、そうですよね。人工の蒸気エンジンが出来て初めて「ウマ何頭分」と換算する必要が生まれたんですね :-)
訓練した橇犬は雪上で自分の体重と同じ程度(45Kg前後)の重量(=負荷)を曳くのだとか。Kabooそんなにリキまなくてもいいよぉ :-)
[参照] Wikipedia | イヌぞり/概要
10.10.2010
DogCrash #02
読みが浅いと痛い目にあう
【2010年01月 Kaboo 月齢9ヶ月】
公園に出かけるとイヌ友に会えるからKabooは喜びます。小さなイヌ友ともKabooより大きなラブラドールともみんな集まって一緒に遊べます :-)
遊んでいると後から徐々にイヌ友がやって来て集団が大きくなってしまう事もあります。その日もそうでした。私が知らなくても(覚えていなくても)先方の飼い主さんが「Kabooちゃぁん」と呼んでくれるので私も嬉しくて集団の輪の少し外れにいました。小さいイヌ友をトんだりハねたりして潰してしまわない様にです。
小さなイヌ友の飼い主さんがみんなにオヤツを投げてくれました。マズイです! リードを短く持ち直し、右足でリードを強く踏みました。
Kabooのところまでオヤツが飛んでくるのには順番があります。いよいよ危ない、中腰になって体重を右足に集中しようとしたら、Kabooは待ちきれなくて跳び上がってしまい、私はリードごと持ち上げられて後ろ向きに飛ばされました。予測していたので後頭部は腕を回して守りました。
私の体重の仮に半分だけとして25Kg弱、自分の体重20KgをKabooは持ち上げて高く跳びました。驚くべき脚力です。他の飼い主さんも吃驚したでしょう。Kabooのリードを素早く取ってくれて私に声を掛けてくれました。ありがたいです :-)
ヒヤッとしましたが肘を打ったくらいで無事でした。無事でしたがかなりオチコミました :'-/
P.S.
その晩TVではたまたま「ダメ犬とダメ飼い主」を特集した番組をやっていました。イヌ友さん達のご家庭でも「そー言えば、今日ねぇ‥」なんて話題になったかも知れません :'-(
【2010年01月 Kaboo 月齢9ヶ月】
公園に出かけるとイヌ友に会えるからKabooは喜びます。小さなイヌ友ともKabooより大きなラブラドールともみんな集まって一緒に遊べます :-)
遊んでいると後から徐々にイヌ友がやって来て集団が大きくなってしまう事もあります。その日もそうでした。私が知らなくても(覚えていなくても)先方の飼い主さんが「Kabooちゃぁん」と呼んでくれるので私も嬉しくて集団の輪の少し外れにいました。小さいイヌ友をトんだりハねたりして潰してしまわない様にです。
小さなイヌ友の飼い主さんがみんなにオヤツを投げてくれました。マズイです! リードを短く持ち直し、右足でリードを強く踏みました。
Kabooのところまでオヤツが飛んでくるのには順番があります。いよいよ危ない、中腰になって体重を右足に集中しようとしたら、Kabooは待ちきれなくて跳び上がってしまい、私はリードごと持ち上げられて後ろ向きに飛ばされました。予測していたので後頭部は腕を回して守りました。
私の体重の仮に半分だけとして25Kg弱、自分の体重20KgをKabooは持ち上げて高く跳びました。驚くべき脚力です。他の飼い主さんも吃驚したでしょう。Kabooのリードを素早く取ってくれて私に声を掛けてくれました。ありがたいです :-)
ヒヤッとしましたが肘を打ったくらいで無事でした。無事でしたがかなりオチコミました :'-/
P.S.
その晩TVではたまたま「ダメ犬とダメ飼い主」を特集した番組をやっていました。イヌ友さん達のご家庭でも「そー言えば、今日ねぇ‥」なんて話題になったかも知れません :'-(
10.09.2010
WinterSunset
冬は早めの散歩が肝心
【2010年01月 Kaboo 月齢9ヶ月】
冬の陽は短くて、まだ暖かいからと油断していると突如として夜が訪れてきます。Kabooは庭で独り遊びをして、飽きるとわざと庭用のスリッパをくわえて私に「遊ぼう、散歩いこう」とサインを送ってきます。読まれてます。
作業の手が離れなくて夕方の散歩をカンベンして貰う日もありました。私も家族をそれぞれ予定があるからやむを得ないのです(言い訳ですね)。

散歩をサボると次の日は要注意です。Kabooはエネルギーが過充填されているのかと思えるほどパワフルです :-O
翌日は気をつけて散歩に出かけました。それでも公園で彼の力をギャンと思い知らされました。私にとって第2回目の本格的クラッシュでした:'-O
【2010年01月 Kaboo 月齢9ヶ月】
冬の陽は短くて、まだ暖かいからと油断していると突如として夜が訪れてきます。Kabooは庭で独り遊びをして、飽きるとわざと庭用のスリッパをくわえて私に「遊ぼう、散歩いこう」とサインを送ってきます。読まれてます。
作業の手が離れなくて夕方の散歩をカンベンして貰う日もありました。私も家族をそれぞれ予定があるからやむを得ないのです(言い訳ですね)。

散歩をサボると次の日は要注意です。Kabooはエネルギーが過充填されているのかと思えるほどパワフルです :-O
翌日は気をつけて散歩に出かけました。それでも公園で彼の力をギャンと思い知らされました。私にとって第2回目の本格的クラッシュでした:'-O
10.08.2010
JumpUp
気持ちよく跳べ
【2010年01月 Kaboo 月齢09ヶ月】
2010年が明けました。好天が続いたのでKabooと庭にでる時間が多く取れました :-)
彼はボールが得意でないので(庭が狭いからですね)ヒッパリッコのオモチャで「Kaboo、ここまで届くかぁ」と遊びます。脚力が増したので私が肩の高さでオモチャを持ったくらいでは伸び上がっただけで簡単に届いてしまいます。

オモチャをこれより高い位置で持つほど跳び上がったKabooと私の距離が近くなります。ジャンプした彼の躯の衝撃を受けるとけっこう凄いです。
私がKabooから遠ざかると彼はそれに反応して助走距離を取れます。タイミングが合うと私の目の高さほど跳べました :-O
私は身体を回転させてブツカルのを回避します。Kaboo、月齢9ヶ月。我が家に来て半年が過ぎていました。
猛獣のサーカスってもの凄いんでしょうね :-)
【2010年01月 Kaboo 月齢09ヶ月】
2010年が明けました。好天が続いたのでKabooと庭にでる時間が多く取れました :-)
彼はボールが得意でないので(庭が狭いからですね)ヒッパリッコのオモチャで「Kaboo、ここまで届くかぁ」と遊びます。脚力が増したので私が肩の高さでオモチャを持ったくらいでは伸び上がっただけで簡単に届いてしまいます。

オモチャをこれより高い位置で持つほど跳び上がったKabooと私の距離が近くなります。ジャンプした彼の躯の衝撃を受けるとけっこう凄いです。
私がKabooから遠ざかると彼はそれに反応して助走距離を取れます。タイミングが合うと私の目の高さほど跳べました :-O
私は身体を回転させてブツカルのを回避します。Kaboo、月齢9ヶ月。我が家に来て半年が過ぎていました。
猛獣のサーカスってもの凄いんでしょうね :-)
10.07.2010
Closing2009
硝子戸の内外から
【2009年12月 Kaboo 月齢9ヶ月】
年の瀬の1日、Kabooと留守番でした。
廊下のガラス戸の掃除をしました。いつも横着をしてガラスクリーナーをブバッと吹き付けてから雑巾で2度ほど拭くのですが、これではたいしてきれいになりません。今回はちょっと本格的、かつ原始的にやりました。
理由がありました:
Kabooがガラスに鼻をくっつけて表の様子を覗くので「洟水?」の跡が模様になって凄く残っていているのです。クシャミもしますし :'-O
目立つ汚れは内外ともにざっくり水拭きしてから、水分を拭き取ります。水滴が乾いたらガラスの部分ごとに、内側から外側から、息を吹きかけて曇らせ、乾いたタオル雑巾でフィニッシュしました。これがいちばんきれいになるみたいです :-)
小学校でハァーハァーと教室のガラス磨きをやらされました。こんなにガラスを磨いたのはあれ以来かもしれません :-)
Kaboo、冬が過ぎたら1歳だよ :-)
【2009年12月 Kaboo 月齢9ヶ月】
年の瀬の1日、Kabooと留守番でした。
廊下のガラス戸の掃除をしました。いつも横着をしてガラスクリーナーをブバッと吹き付けてから雑巾で2度ほど拭くのですが、これではたいしてきれいになりません。今回はちょっと本格的、かつ原始的にやりました。
理由がありました:
Kabooがガラスに鼻をくっつけて表の様子を覗くので「洟水?」の跡が模様になって凄く残っていているのです。クシャミもしますし :'-O
目立つ汚れは内外ともにざっくり水拭きしてから、水分を拭き取ります。水滴が乾いたらガラスの部分ごとに、内側から外側から、息を吹きかけて曇らせ、乾いたタオル雑巾でフィニッシュしました。これがいちばんきれいになるみたいです :-)
小学校でハァーハァーと教室のガラス磨きをやらされました。こんなにガラスを磨いたのはあれ以来かもしれません :-)
Kaboo、冬が過ぎたら1歳だよ :-)
10.06.2010
WinterCushion
半年が過ぎて
【2009年12月 Kaboo 月齢9ヶ月】
Kabooはクリスマスにフワフワの白いクッションを貰いました。彼だけの専用の寝床です。

我が家に来た6月の頃はソファに独りでは上れなくてあれこれ工夫していました。こんなに大きくなるとは思いませんでした。しかも、こんなに早く :-O
ワゴン車(=SUV)用の後列3人掛のクッションだそうです :-O
真ん中で脚も身体も伸ばして寝ていると気持ちが良さそうです。余裕があるのでビンボー臭くなくて好いです。
こんなに真っ白で毛足も長いので汚れたら悲惨かなぁ、とも思いましたが、さすがは廉価なカー用品でした。メンテが簡単で、今も(2010年10月)まあ許せる白さを保っています。
Kabooは行儀がいいからケチャップをこぼしたりしませんからね :-)
【2009年12月 Kaboo 月齢9ヶ月】
Kabooはクリスマスにフワフワの白いクッションを貰いました。彼だけの専用の寝床です。

我が家に来た6月の頃はソファに独りでは上れなくてあれこれ工夫していました。こんなに大きくなるとは思いませんでした。しかも、こんなに早く :-O
ワゴン車(=SUV)用の後列3人掛のクッションだそうです :-O
真ん中で脚も身体も伸ばして寝ていると気持ちが良さそうです。余裕があるのでビンボー臭くなくて好いです。
こんなに真っ白で毛足も長いので汚れたら悲惨かなぁ、とも思いましたが、さすがは廉価なカー用品でした。メンテが簡単で、今も(2010年10月)まあ許せる白さを保っています。
Kabooは行儀がいいからケチャップをこぼしたりしませんからね :-)
10.05.2010
Advent 2009
久しぶりのクリスマス
【2009年12月 Kaboo 月齢9ヶ月】
Kabooが来て初めてのクリスマスでした。たまにはこう言う特別な日を家族で過ごすのも悪くありません :-)
Kabooはテーブルの上の食べ物に手を出さないので助かります。トレイニングした訳ではなく自然にこうなりました。自分の食器の場所は決まっているので、そこに無いものは自分とは違う生物(=ヒト)の餌だと思っているのかもしれません。

彼は月齢9ヶ月、今(2010年9月初め)見るとやはりまだ少し小さいです。今ならカウンターテーブルの上に首が載ります。
倅は東京にいないので豚妻とウマシカ娘と3人のささやかな食事でした。少しワインも飲んだ後クリスマスのプレゼントを妻と娘が取り出して楽しそうに話していました :-)
Kabooも初めてのクリスマスプレゼントを貰いました(まったく犬バカなんだから):"-)
【2009年12月 Kaboo 月齢9ヶ月】
Kabooが来て初めてのクリスマスでした。たまにはこう言う特別な日を家族で過ごすのも悪くありません :-)
Kabooはテーブルの上の食べ物に手を出さないので助かります。トレイニングした訳ではなく自然にこうなりました。自分の食器の場所は決まっているので、そこに無いものは自分とは違う生物(=ヒト)の餌だと思っているのかもしれません。

彼は月齢9ヶ月、今(2010年9月初め)見るとやはりまだ少し小さいです。今ならカウンターテーブルの上に首が載ります。
倅は東京にいないので豚妻とウマシカ娘と3人のささやかな食事でした。少しワインも飲んだ後クリスマスのプレゼントを妻と娘が取り出して楽しそうに話していました :-)
Kabooも初めてのクリスマスプレゼントを貰いました(まったく犬バカなんだから):"-)
10.04.2010
WinteringDesign #06
陽だまりのある午後に
【2009年12月 Kaboo 月齢9ヶ月】
2009年12月半ば。Kabooが我が家に来て半年が過ぎ、月齢9ヶ月になろうとしていました :-)

暖かい午後の日、Kabooを庭に出しました。独り遊びしている間に仕事部屋のLANケーブルの塊を解きほぐして、一端を1Fの居間にもってきました。正月には倅も帰るので、炬燵でラップトップが使えればと思ったのです。
雲行きが怪しくなりました。
「今年の冬はKabooがいるからコタツは止めましょ」:-o
と豚妻が言い出しました。
それもそうなのです。
畳だったら掃除をマメにすればKabooの毛もどうにかなりますが、炬燵(=布団)となると厄介かもしれません。
これまで畳の居間はKabooにとって「はいっちゃダメ、だよ」でやってきました。それでも白い綿毛は家中のどこを見てもあるんです。家族が歩くのにくっついて移動するんでしょうね :-O
年が明け私も慌ただしくなり、落ち着きかけた春の終わりには炬燵の事は忘れていました。LANケーブルはそのままにしています :-)
P.S.
北国では遅い雪が降り出した、とその頃の天気予報が報じていました。
【2009年12月 Kaboo 月齢9ヶ月】
2009年12月半ば。Kabooが我が家に来て半年が過ぎ、月齢9ヶ月になろうとしていました :-)

暖かい午後の日、Kabooを庭に出しました。独り遊びしている間に仕事部屋のLANケーブルの塊を解きほぐして、一端を1Fの居間にもってきました。正月には倅も帰るので、炬燵でラップトップが使えればと思ったのです。
雲行きが怪しくなりました。
「今年の冬はKabooがいるからコタツは止めましょ」:-o
と豚妻が言い出しました。
それもそうなのです。
畳だったら掃除をマメにすればKabooの毛もどうにかなりますが、炬燵(=布団)となると厄介かもしれません。
これまで畳の居間はKabooにとって「はいっちゃダメ、だよ」でやってきました。それでも白い綿毛は家中のどこを見てもあるんです。家族が歩くのにくっついて移動するんでしょうね :-O
年が明け私も慌ただしくなり、落ち着きかけた春の終わりには炬燵の事は忘れていました。LANケーブルはそのままにしています :-)
P.S.
北国では遅い雪が降り出した、とその頃の天気予報が報じていました。
10.03.2010
SeaborneBreed #04
消えてしまった記憶
「唐犬」の餌の事を調べてみたら、ヒトとイヌはいつ頃にどんな関係で暮らし何を食べていたのか、そしてそれがどう変化していったのかは、思ったより判っていないのかも、と感じました。
イヌの祖先がヒトの祖先に接近して、残飯を食べていた様な記述はたくさんあります。では、猟犬の役割を果たしていたイヌはどこを寝ぐらとして「餌」を獲得したのでしょうか。牧畜が始まってからのイヌ(タスクのあるイヌ)はどうだったのでしょうか。私には「空白」のジャンルに思えました。
ウェブで粗く検索したくらいでは何も判りませんでした。
「イヌに餌を与え家の中で飼い始めたのはローマ人だった、これはローマ帝国の頽廃の証左である」と言う論旨の記述をどこかで読んだ事がありました。捜しましたが見つかりません。
ヴェスヴィオ火山噴火で壊滅したポンペイの街で火山灰に埋もれた遺体が石膏で再現されています。そのなかに繋がれたまま犬の姿があるそうです。その犬が屋敷のどこで遭難したのか知りたいと思いました。現地に行かれた旅行者のブログも読みました書かれていませんでした。知りたいのは庭先に繋がれていたのか、屋内に繋がれていたのか、なのです。
Kabooを飼ってからナンダカ世界が広がりました。「ヒトとイヌは何を食べて、どうして暮らしてきたのか」は広大なテーマかも知れません :-)
[参照] ポンペイ - Wikipedia
「唐犬」の餌の事を調べてみたら、ヒトとイヌはいつ頃にどんな関係で暮らし何を食べていたのか、そしてそれがどう変化していったのかは、思ったより判っていないのかも、と感じました。
イヌの祖先がヒトの祖先に接近して、残飯を食べていた様な記述はたくさんあります。では、猟犬の役割を果たしていたイヌはどこを寝ぐらとして「餌」を獲得したのでしょうか。牧畜が始まってからのイヌ(タスクのあるイヌ)はどうだったのでしょうか。私には「空白」のジャンルに思えました。
ウェブで粗く検索したくらいでは何も判りませんでした。
「イヌに餌を与え家の中で飼い始めたのはローマ人だった、これはローマ帝国の頽廃の証左である」と言う論旨の記述をどこかで読んだ事がありました。捜しましたが見つかりません。
ヴェスヴィオ火山噴火で壊滅したポンペイの街で火山灰に埋もれた遺体が石膏で再現されています。そのなかに繋がれたまま犬の姿があるそうです。その犬が屋敷のどこで遭難したのか知りたいと思いました。現地に行かれた旅行者のブログも読みました書かれていませんでした。知りたいのは庭先に繋がれていたのか、屋内に繋がれていたのか、なのです。
Kabooを飼ってからナンダカ世界が広がりました。「ヒトとイヌは何を食べて、どうして暮らしてきたのか」は広大なテーマかも知れません :-)
[参照] ポンペイ - Wikipedia
10.01.2010
SeaborneBreed #03
唐犬の食卓
いつも何気なく食べている「日本食」の多くはそれほど古い料理ではありません。握り寿司だって鰻丼だって近世の発案です。安土桃山時代の「唐犬」の料理番がヤッツケで、冷や飯(白米)に豆腐の味噌汁をかけて鰹節をちょっと載せて餌にするのは不可能です。無かったんですから。
南蛮人が世界に広めた南米の食物はたくさんあります。しかしジャガイモにしても一気に世界中に広まった訳ではなさそうです。日本には1598年(or 1603年)オランダ船がジャワからもたらしたと言われています(異説もあります)。関ヶ原の合戦は終わっています。
南蛮人とワインを飲みながらシチューを食べていたかも、と言う西国大名でもジャガイモの味は知らなかった事になります。唐犬もハッシュドポテトをご相伴にあずかった、なんて事はあり得ません。
それどころかヨーロッパの諸国でもジャガイモが一般的に栽培されるまでには時間がかかった事は知りませんでした :-O
普及に力を注いだ人物の中にマリーアントワーネット(1755年 - 1793年)、フリードリヒ大王(1712年 - 1786年)の名前が出てくると思いませんでした。
タマネギは日本にはまだありません。食用のトマトもありませんからトマトソースは出来ません。牛乳とバターとチーズはありえます。肉はありますね(牛フィレかどうかは別として)。炭水化物が欲しいです。豆はありそうです。パンは教会堂のミサに使うから焼いていたでしょうか。ワインはあります。
南蛮文化を生きた殿様も(唐犬も)そして南蛮人もまた、そんな「洋食」を食べたのでしょうね ?:-o
江戸時代になるともうイケマせん、きっと。「あぁ、たまには牛肉のコッテリしたポトフが食いたいよぉ!」と唐犬たちは嘆いたでしょうか :-)
[参照]
AJINOMOTO/旬のカレンダー/じゃがいも
ジャガイモ/各国とジャガイモのかかわり
鰹節/燻乾法の確立
相馬博士の作物百科/タマネギ
いつも何気なく食べている「日本食」の多くはそれほど古い料理ではありません。握り寿司だって鰻丼だって近世の発案です。安土桃山時代の「唐犬」の料理番がヤッツケで、冷や飯(白米)に豆腐の味噌汁をかけて鰹節をちょっと載せて餌にするのは不可能です。無かったんですから。
南蛮人が世界に広めた南米の食物はたくさんあります。しかしジャガイモにしても一気に世界中に広まった訳ではなさそうです。日本には1598年(or 1603年)オランダ船がジャワからもたらしたと言われています(異説もあります)。関ヶ原の合戦は終わっています。
南蛮人とワインを飲みながらシチューを食べていたかも、と言う西国大名でもジャガイモの味は知らなかった事になります。唐犬もハッシュドポテトをご相伴にあずかった、なんて事はあり得ません。
それどころかヨーロッパの諸国でもジャガイモが一般的に栽培されるまでには時間がかかった事は知りませんでした :-O
普及に力を注いだ人物の中にマリーアントワーネット(1755年 - 1793年)、フリードリヒ大王(1712年 - 1786年)の名前が出てくると思いませんでした。
タマネギは日本にはまだありません。食用のトマトもありませんからトマトソースは出来ません。牛乳とバターとチーズはありえます。肉はありますね(牛フィレかどうかは別として)。炭水化物が欲しいです。豆はありそうです。パンは教会堂のミサに使うから焼いていたでしょうか。ワインはあります。
南蛮文化を生きた殿様も(唐犬も)そして南蛮人もまた、そんな「洋食」を食べたのでしょうね ?:-o
江戸時代になるともうイケマせん、きっと。「あぁ、たまには牛肉のコッテリしたポトフが食いたいよぉ!」と唐犬たちは嘆いたでしょうか :-)
[参照]
AJINOMOTO/旬のカレンダー/じゃがいも
ジャガイモ/各国とジャガイモのかかわり
鰹節/燻乾法の確立
相馬博士の作物百科/タマネギ
登録:
投稿 (Atom)