【2009年6月】
シートでうまくトイレができても、その後どうやってシートから出すかが問題でした :'-o
まず最初は:
A.前向きに入って、後ろ向きに出る B.前向きに入ってシートの上で方向転換して前向きで出る
どちらもしばしば自分の排泄物を踏んでしまうのです。量が多くなってきたので、小さい方でも拭き取りが欠かせませんし、大っきい方はちょっと悲惨です。
「B」の方は幅があっても方向転換しないでしてお尻からでてしまう事もあります。小さい方をしてから大きいのに取りかかるので、180度回転する段階でまずで小さい方を踏む事が多いし、回転しないで大きい方をしてお尻からでると大小取り混ぜて踏んでしまう場合が多いです。
そこで:
C.シートを横置きにして車の「縦列駐車」式に出入りする
これをやってみました。失敗ですね。「白線の中にしっかりと駐車」するのは難しいです :'-(
このところ実験中なのは:
D.頭から入り、小用をすませたら少し前に進み、 そこで大きいのをして、そのまま前進してシートから出る
まあ「ドライブスルー」みたいな動線です :-) 失敗もしますが、だいぶ良くなりました。
仔犬は多くの時間は2Fにいます。そちらで大きいのをする事が殆どなので「D」タイプで。1Fはシートの場所が廊下で、小用が殆どなので「B」タイプにしています。
大きくなるスピードが一時期ほど猛烈でなくなってきました。完全にシートのベストポジションを覚えて「オツリ」を貰わないでシートから離れるのをマスターしてもらうのはこれからかも知れません :-)
0 件のコメント:
コメントを投稿